片麻痺– tag –
-
脳への衝撃が脳機能を調整・維持してくれる
以前、頭を動かすことは、バランスや健康にいいですということをお伝えいたしました。 今回も頭部に刺激が入ることは健康に良さそうだという事が、近年の研究でわかったのでお伝えしたいと思います。 どのような研究かというと、ジョギングなどで着地した... -
こころとからだ
今回は【こころとからだ】ということで、運動はこころを変え、こころが変われば運動も変わるということをお伝えしたいと思います。 私たちは、相手を見て「落ち込んでるな」「嬉しいことあったのかな」「怒っているのかな」など、なんとなくわかりませんか... -
片麻痺の天敵 ~半球間抑制について~
今回は脳卒中片麻痺の機能回復に悪影響を及ぼすとされている半球間抑制(はんきゅうかんよくせい)についてお伝えします。 基本的に脳は右半球と左半球に分かれており、脳梁というところで左右の脳は連結されています。 右半球は左側の手足、左半球は右側の... -
お客様の声 ~50代女性 脳出血~
お客様よりアンケートをご記入いただけたのでご紹介いたします。] このお客様は、一見どこも障害が無いように見えるぐらい手足の動きはよく、動作もスムーズに行えている方でしたが、実際に評価をしてみると右側に軽度の運動麻痺と感覚障害がありました。 ... -
腹圧と姿勢調整
前回は腹圧を高めるには脳幹に刺激を入れることが良いとお伝えしました。 今回は腹圧と姿勢調整の関係について簡単にお伝えしたいと思います。 腹圧は、姿勢調整にも大きく関わってきます。 どういう事かというと、例えば、直立できる人形が両腕を前に上げ... -
腹筋より腹圧
よく腹筋を鍛えればバランスが良くなりますか?歩くのが上達しますか?など聞かれることがあります。 確かに筋力はあるに越したことはありませんが、たいていの方は筋力より腹圧の問題が多い気がします。 骨盤と肋骨の間を腹腔と言いその中の圧の事を腹圧... -
私たちに備わる衝撃緩衝機能②~柔らかいからだの重要性~
前回は椅子から飛び降りた際にどうしたら衝撃を減らせるかという質問から、加速度を変化させることで、身体に受ける衝撃をへらすことができるということをお伝えいたしました。 その加速度を減らすためには筋肉や関節(背骨)が硬くなると加速度を軽減できな... -
私たちに備わっている衝撃緩衝機能①~柔らかいからだの重要性~
私たちには衝撃を緩衝する機能があります。そのことによって私たちの体の健康が保たれている要因の1つになっています。 どういう要因で衝撃を緩衝しているかというと 筋肉の働き体の柔軟性(組織の弾性)コアスタビリティ(腹圧)の働き という機能によって... -
効率の良い歩行について ~静歩行と動歩行②~
前回は静歩行と動歩行の違いについてお伝えしました。 効率の良い歩行について ~静歩行と動歩行①~ 静歩行は重心を支持基底面(足底)内に乗せてバランスを取りながら歩行するため、スピードは遅くなる。また、平地以外の路面への対応力は劣る。 動歩行は... -
効率の良い歩行について ~静歩行と動歩行①~
静歩行と動歩行という言葉を聞いたことありますか? この二つは力学的な観点から歩行をとらえた時に大別されます。元々、ロボット工学などで言われていたそうです。 この二つの歩行様式を簡単に説明すると、歩行中に重心の位置が支持基底面(足底)内を通っ...