感覚障害– tag –
-
私たちに備わる衝撃緩衝機能②~柔らかいからだの重要性~
前回は椅子から飛び降りた際にどうしたら衝撃を減らせるかという質問から、加速度を変化させることで、身体に受ける衝撃をへらすことができるということをお伝えいたしました。 その加速度を減らすためには筋肉や関節(背骨)が硬くなると加速度を軽減できな... -
効率の良い歩行について ~静歩行と動歩行②~
前回は静歩行と動歩行の違いについてお伝えしました。 効率の良い歩行について ~静歩行と動歩行①~ 静歩行は重心を支持基底面(足底)内に乗せてバランスを取りながら歩行するため、スピードは遅くなる。また、平地以外の路面への対応力は劣る。 動歩行は... -
効率の良い歩行について ~静歩行と動歩行①~
静歩行と動歩行という言葉を聞いたことありますか? この二つは力学的な観点から歩行をとらえた時に大別されます。元々、ロボット工学などで言われていたそうです。 この二つの歩行様式を簡単に説明すると、歩行中に重心の位置が支持基底面(足底)内を通っ... -
前庭器(ぜんていき)って知っていますか?②
前回は宇宙飛行士の話を用いて前庭器に刺激が入らないとバランスが悪くなるということを簡単にお伝えしました。 前庭器(ぜんていき)って知っていますか? 今回は地球上にいても宇宙にいる時に近いような状態になり得るということをお伝えしたいと思います... -
特別施術者にインタビューしてみました ~SKIT(スキット)編~
インタビューシリーズの第5弾になります。 今回は、特別施術のSKIT(スキット)についてインタビューしてみました。 特別施術者にインタビューをしてみました ~パーキンソン病...
1